身近には、様々な有害物質を含む建材・機器類が現在も存在します。
。
当社施工範囲一覧(詳細は、各項目クリックしてご覧ください。)
- 戸建・中型建物 Renovation解体
- 地中埋設物解体撤去
- 地盤改良・土質改良
- 立ち木伐採・雑草刈り込み
- 建物の新築(木造・鉄骨造・RC(C)造)
- Renovation改築・改装
- 建物構造補強・耐震構造化
- 住宅リフォーム
- 店舗・事務所リニュアル/ゾーニング変更
- 重機(建設機械)使用を伴う、有価物回収。
- 大型施設・構造解体
- 中型建物(ビル・マンション等)解体
-
団地や小学校など、中型建物の解体。
基本的には、地上に重機を据えブームアームのとどく高さまでの建物解体となります。
(基本6階以上高の解体は、「階上解体」となり、又、建坪規模にては大型解体となります。)-
中型建物解体
地上4階建て鉄筋コンクリート造。32世帯集合住宅。敷地内アスファルト舗装。
[調査開始]
見積もりを行うにあたり、様々な確認が必要となります。その内容は、細かな点まで、解体工法・物理可能導入機械・運搬搬出方法と・・・
この建物規模でも、一日、二日で行えるものではありません。
様々調査※を含め、見積もりに概ね1ヶ月は最低かかります。 -
敷地・境界・前面接続道路確認
現場調査にあたり、先ず第一に行う「敷地現況調査」
その中でも、「お施主様敷地」と「隣地・地権者」との敷地境界に「設置されているもの」や「境界杭」が、
後々、とんでもない問題に発展するケースがあります。「誰のモノ」「どこから」「どれが」「お互いに」様々確認する事が、後々の問題発生を予防する事となります。 -
建物付属造作構造物確認
建物本体以外の付属構造物の確認をおこないます。駐輪場、共用ゴミ置場、受水槽、敷地内私U字溝、浄化槽。一見何事も無いかの様に見えますが、
駐輪場壁面は、一見して従来型の波スレートが用いられており、アスベスト含有調査が必要であり、浄化槽においては、住宅建築以前の使用があったかの歴史も調べる必要があります。又、U字溝は、隣地境界に現場打設されたものであり、隣地ブロック塀に接している事から、構造も調査する必要が発生します。又、雨水が流れず、溜まってしまっている事も要注意となり、調査が必要となります。 -
敷地内残置物確認
解体工事の場合、基本的には「生活ゴミ」の類は、「解体工事において発生する産業廃棄物」とはなりません。よって、工事前に、お施主様において処分※しなくてはならない事となります。
解体対象建築物・構造物以外に、何があるのかにより、見積り額も大幅に変わるため、詳細調査が必要となります。 -
様々な確認が必要となります。
建物本体においても、見積りにあたり、様々な調査が必要となります。屋根の防水タイプは・・・、室内壁材料はどこが何で・・・、使用されている石膏ボードは、どこメーカーで石綿含有あるのか・・・
(ひとつづつ、部分採取し調査しなくては、その処分方法も決定出来ず、見積りする事も出来ません) -
見積りに必要な調査工事
既存建物には、必ず(極めて稀に例外あるが)設計図があります。但し、「図面」には、
実は、「設計図」「施工図」「竣工図」と3種類存在します。大抵一般の方が見るのは、打ち合わせ時に見る「大まかな設計図」や、「確認申請に添付される設計図」でしょう。しかし、いざ建築。となると、担当部位ごとの詳細「施工図」というものも存在するのです。(矩計図とは異なる)大抵の設計士は、個々それぞれの「おさまり」までの知識を保有している者は、実はごく稀であり、詳細は、施工者に「おまかせ」的な部分が多くあるのです。よって、大元の「設計図」とは異なったものとなり、実際どう造ったかを書き直される図面が「竣工図」となるのです。「竣工図」が無い場合は、「設計図通りに建てられているか」の調査を、実際に壁に穴を開け検証する事も必要となるのです。たった1cmの違いであっても、全体とすると、多額の工事費(処分費)差が発生してしまうからなのです。 -
現場敷地囲い完了
工事の着手にあたり、先ず敷地囲いを行います。
主な目的は、「現場隔離」とでも言った方が良いのかも知れません。工事現場はとても危険です。第三者が、いつ侵入してしまうかもしれませんので、その際事故が発生する事は、あってはならない事なので、容易には入れない様にする事が必要となるのです。 -
工事看板設置義務
工事を行うにあたり、「いつからいつまで」「誰が」「何の工事を」「誰に依頼して」「誰が行う」のか明確に告知・表示しなくてはならない。法律義務があります。(他にも法律によって告知・掲示しなくてはならないものもあり)
これらが表示されていない建築現場は、あってはならない事です。 -
現場作業員技術資格確認
建設現場では、施工する技術者・職人等、「有資格者でなくては(又は同行指導でなくては)、やってはいけない事」が多数あります。現場入する際には、本人確認・免許(資格)の有効期限等も必ずチェックし、作業にあたります。云うまでもありませんが、無資格者による作業は、あってはならない事なのです。
-
各種ライフラインの確認
-
- 一般家屋解体(3階建てまで)
-
当社では、一般家屋(木造、2×4、ヘーベル、鉄骨造、RC造他)様々な解体が可能です。
一般の方は、
「普通の家なら、壊すのなんて一緒でしょ。」程度に軽くお考えかも知れませんが、
実際には、構造によって異なる解体工法となります。それぞれ構造の解体経験の無い
業者にて解体させる事は、極めて危険です。思わぬ"事故"が発生し、お施主様自体の
"損害"が発生する事もあります。-
一般木造住宅解体
戸建て住宅の解体工事においては、その構造ごとの解体手順が異なります。一例として、木造住宅の解体手順に沿ってご紹介します。
※住宅全景写真は、個人宅のため配慮としてテクスチャ画像処理を致しております。 -
家屋周囲の養生
一般家屋においても、解体対象建物の周囲に足場を組立、シートにて囲う事により、解体塊・ほこり等の飛散を防止します。この囲い養生を行わずに、解体工事を行う事は、飛散物にて、周囲が大変危険となる他、重大事故が発生する原因となります。
-
家屋内の残置物撤去
家屋内に残された残置物は、「家庭ゴミ」となります。解体工事の流れとして処分すると、「処分費割高」となってしまいますので、解体工事以前に、「家庭ゴミ」として捨てられる事をお勧めします。解体工事費をお安くする第一歩は、「空っぽ。」にする事です。
-
内装撤去作業から
建物解体の第一作業と言ってもよい「内装解体」を行います。現代家屋の多くが、内装仕上げ壁板に石膏ボードが使用されています。この石膏ボードは、木材と混ぜて処分は出来ませんので、手作業にて剥がし、分別する事となります。(極稀に、石綿含有あり※)
-
断熱材の分別撤去
内壁を撤去し、構造柱筋交い等が露わとなります。それらに仕切られ・押さえられ、胴縁材・バタ板などにより固定された「断熱材」。種類も様々、グラスウール(ガラス繊維)、発砲プラスチック系等、いずれにしても木材との混合出来ませんので、手作業の取外しとなります。
-
入隅・ゲヤ屋根材(瓦)工法確認・仮撤去
外壁材撤去に伴い、干渉する箇所の撤去を行います。これらは、屋根材の種類によって、取付方が異なります。どの様な手順・工法によって設置されているか、又、水切りの取付られ方等も確認し、安全円滑な取外し作業を計画します。
-
家屋外壁材撤去(石綿含有建材)
家屋を覆っている外壁材(サイディング)事前調査により、石綿が含有(レベル3)している事が判明しています。
重機で破砕してしまう事は、違法となりますので、
作業員適切装備の上、材料浸潤(濡らし)の上、(飛散しない様に)丁寧に1枚づつ剥がしていきます。 -
石綿含有建材の取り扱い
①外壁撤去にあたり、飛散防止のため、作業区はシートにて囲い、外部からは、石綿含有建材撤去作業中である事・立入を禁じる事を表示しています。
搬出においても、飛散防止のため、2重の梱包が義務付けられており、更に慎重に、コンテナカバーの上搬出します。これらは全て、法律に基づき義務付けられています。 -
木材以外を全て撤去
建物においては、電線・鋼管・塩ビ配管・陶器・ガラス・アルミサッシなど、全てそれぞれ分別し廃棄する必要があります。なんでもかんでも、建物に取り付けられたまま重機で一気に「ぐしゃり!!」とはいきません。
おのおの別に取外し、木部構造のみ。にします。 -
屋根材撤去
屋根の上は、緩い勾配であっても、転落する可能性がありますので、親綱を渡し、安全帯を装着して作業にあたります。解体現場にて、「転落死亡災害」があれば、お施主様に多大なご迷惑をかけてしまいます。万一の事がない様に、「安全」な施工を行う事が重要です。
-
建物木造構造解体
①解体(重機侵入)面の養生(足場)を外します。
重機侵入口以外は、破砕物飛散防止のため、足場・シート養生とも取外しはしません。
②屋根野地板などは特に破砕時に埃・ちりが飛散しますので、散水(浸潤)の上作業をおこないます。
③解体進捗に合わせ、段階的に、養生を組外しします。
④全ての構造を倒し、倒壊しないレベルまで壊します。 -
布基礎・ベタ基礎撤去
①取り壊す基礎=コンクリートガラに、コンクリート以外が混ざらない様に、材木等を綺麗に除去します。
②ベタ基礎をおこし、布基礎部分を掘削堀上を行います。
③掘り出した基礎を運搬可能なサイズへ破砕します。このとき散水をおこない、破砕粉塵が発生しない様にします。
④敷地内を整頓し、土壌内(地中)に残り物がないかを点検掘削します。 -
隣地境界壁・擁壁解体撤去
隣地沿いの構造物の解体は、特に慎重に行う必要があります。早いからといって、全てを大型重機にて解体してしまうと、隣家所有物に傷をつけてしまう危険性があります。必要部位は手壊しを行います。
土の中には、見えない布基礎や、新築時の建築廃材も・・・取り除かなくては、土地を販売する事もNG。 -
境界詳細確認整地完了
宅地にての細かな点ですが、工事による境界杭の欠損位置ズレ等もってのほか!!更には、道路縁石も同様です。又、盛土敷地の場合は、適切な法面をつくっておかないと、隣地へ土の流出につながってしまいます。細やかな工事が、お施主様の工事後の安心につながります。
-
- 小規模解体・処分
-
小規模解体は、主に、重機類を使用せずに行える解体作業となります。
いわゆる「手壊し」となる現場ですが、ハンドブレーカーやハンマー、サンダー、
電動工具類は使用します。小規模現場もとより、中規模であっても、
大型機械類を使えないデリケイトな現場であったり・・・
小規模例:ユニット物置・カーポート・(3坪以下)コンクリート土間・ブロック塀・等-
例:造作花壇解体撤去[着手前 (1) ]
屋上に、新築時造作された、コンクリート造タイル貼りの花壇の解体撤去作業です。屋上ですので、床面はとてもデリケイトです。誤って防水構造に傷を付けてしまえば、当然階下「雨漏り」を引き起こしてしまいます。慎重な作業が求められます。
-
造作花壇解体撤去 [着手前 (2) ]
花壇の中には、枯れ草・生雑草・ゴミ・土が、かなりの量あります。これらを先ず撤去しますが、分別する必要が当然あり、又、現場は、3階建て屋上です。すべて、階段手運びでの搬出作業となります。
-
雑草撤去(1)
一言に、「雑草」といっても、一般的には、「燃えるゴミ」的に思われるかもしれませんが、「処分」にあたっては、「枯れ木・枯草」と「生木・生草」は異なります。
-
雑草撤去(2)
コンパクトに生えている雑草も、刈り取ると意外に大量な「ガサ」になってしまいます。「工事」にて処分する場合は、「産業廃棄物」扱いとなりますので、お施主様自らが、「家庭ゴミ」として処分する金額とは、異なってしまいます。
-
雑草植え込み土壌撤去完了(1)
枯れ木・枯草・生木・生草・根・土・砂利をすべて分別し、植え込み内を綺麗にする事により、植え込み囲いの構造を露わにし、「どう造られているか・・・」床面・壁面へどう接続されているかの確認を行います。
-
雑草植え込み土壌撤去完了(2)
小規模であっても、細部を確認し、解体道具・工程・工法・方向・順番を検討し、最良な方法、既存物を傷つけない方法にて工事しなくてはなりません。
-
一部解体(試験解体)
全体を一気に解体する事は、大変危険な行為です。多くの経験・知識にて、「恐らく、・・・で造られている」といった予想は出来るのですが、実際にそうかどうかはわかりません。床面に対してコールドジョイントなのか、配筋状態は・・・慎重に一部解体を行い確認します。
-
全体解体
作業を円滑に進めるためだけでなく、床面が傷ついていないかを常に確認しながらの作業のため、順次解体塊を作業エリアから撤去しながらの工事が求められます。
-
細かなコンクリートバリ撤去
いくら、後付け・コールドジョイントコンクリート囲いであり、囲い底部が、「床面を侵していない。」と判断できますが、念には念を入れ、綺麗に清掃を行い、床部にクラック等の損傷が無いかを確認します。
-
全体清掃(1)
小さな現場であっても、清掃作業を行いながら、撤去完了状況を細かくチェックします。
-
雨漏り確認
この現場は、「屋上」という特殊環境ですので、清掃と共に、大量の水をまき、雨漏り確認も行い、撤去工事において、漏水していないかの確認も同時に行います。
-
- 有害物質検査・除去・回収
-
●身近には、様々な有害物質を含む建材・機器類が現在も存在します。大型施設においては、
キュービクル(変電所)内、大量のバケツ型トランス、コンデンサーにPCBが含まれていたり、
店舗においても、水銀灯・密閉型トランスなど。一般的事務所にも、Pタイルをはじめとする
「石綿含有建材」が、いまだに多く残っています。倉庫等によく用いられる波スレートにも。
●一般家屋においても、昔の屋根材・断熱材・床材などに含まれている場合もあります。
●有害物質が含まれているか否かは、見た目だけでは判断ができないので、
適切な機関にての調査・検査が必要となります。万一有害物質が入っている場合は、
その取外し(解体)方法[作業員装備・手順]から、運搬方法、処理(保管)方法まで、
厳密に法律・条例に定められています。(●罰則もあります。)